8600円 BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド メンズ ジャケット アウター テーラードジャケット セール BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド 8600円 BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド メンズ ジャケット アウター テーラードジャケット BOGLIOLI,/feeder1015349.html,メンズ , ジャケット , アウター , テーラードジャケット,テーラードジャケット ワインレッド,ボリオリ DOVER,8600円,hobokenfamilies.org BOGLIOLI,/feeder1015349.html,メンズ , ジャケット , アウター , テーラードジャケット,テーラードジャケット ワインレッド,ボリオリ DOVER,8600円,hobokenfamilies.org セール BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド

セール 35%OFF BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド

BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド

8600円

BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド

商品の状態目立った傷や汚れなし
商品のサイズL
配送料の負担送料込み(出品者負担)
配送の方法ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域東京都
発送までの日数1~2日で発送






【商品】 BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット 【カラー】 ワインレッド 【サイズ】 表記サイズ 50(M〜L程度) 着丈 72 胸囲 105 袖丈 65 肩幅 43 素人採寸ですので、その点ご承知おきください。 【素材】 表 ウール 100% 裏 コットン50% キュプラ50% 【状態】 多少の使用感程度の美品です。 あくまで中古品である点、ご了承ください。 よろしくお願いいたします。

BOGLIOLI ボリオリ DOVER テーラードジャケット ワインレッド

としのせいか、ときどき居眠りするきつね。しかし、目が覚めれば、鋭い、狡猾なまなざしで獲物を狙う。年老いてはいるが、まだまだ。

ガラヴァジョとたぬき爺さん

たぬき女房と上野西洋美術館のガラヴァジョ展に。







絵は衝撃的。
しかし、商売柄、ガラヴァジョの警察沙汰の記録に目が行く。
2週間絵を描いたカラヴァジョは、後の2週間は刀剣を持って無頼の限り。最後は決闘で殺人。
レストランで、給仕に、「この油はオリーブ油かバターか」ときいたら、給仕が「嗅げば分かる」と突き放す。
頭にきたカラちゃんは、剣を振り回して大立ち回り。

たぬき爺さんもレストランではひどかった。
ジミーたちと一緒に、八王子の釜飯屋に行ったら、出てきた釜飯を見て、「たれが少ない」という。
「欺そうとしてもだめだぞ」と言いがかりを付ける。
カラちゃんと違って、言い方はクールで、刃傷沙汰にはならない。
心の闇は誰にでもある。

その釜飯屋もなくなり、今は駐車場。





スポンサーサイト



結果から考える。規範の内面化は必要か?

会計検査院によると、今回のSTAP細胞問題で、会計検査院は1億4495万円の無駄なお金が使われたと発表した。
うち、5324万円が研究費、残りが捏造STAP論文の検証のための費用だそうだ。
http://www.news24.jp/articles/2015/11/06/07314188.html
捏造論文に沿って、STAP細胞を作ってみようという検証実験は国外でも行われたという。
画像は下のサイトから。
http://classroomclipart.com/clipart/Clipart/Science.htm



その費用まで加えるともっと増えるだろう。
また、この論文のために、研究者が浪費した労力は多大なものだし、何よりも理研などの科学者コミュニティーが失った信頼は大きい。
これらのお金と労力が正しい研究に使われていたら、世界の研究はもっと進歩しただろうに。
アメリカの研究不正行為に関する教科書では、科学者コミュニティーに被害を与えるから、研究データのねつ造(falsification)が悪いのだとされている。
もちろん、“研究者としての良心に反している”ことは当然問題なのだろうが、それよりも、不正論文のもたらす結果を重要視する態度に、ジミーは考えさせられた。

昔々、DVの加害者男性を集めた治療プログラムに同席したときに次のようなやりとりを聞いた。
ファシィリテーター:さぁ、今日までのおさらいだ。妻を殴る、暴言を浴びせるるとどうなる?
DV夫A:妻は出て行く。
DV夫B:家族を失う。
DV夫C:友だちを失う。
DV夫D:職を失う。
画像は下のサイトから。
http://www.trendhunter.com/slideshow/domestic-violence-campaigns



 “配偶者に暴力を振るうことは彼女らの人間としての尊厳を侵害するのだからやってはいけない。”などというようなやりとりはなかった。

このようなアメリカ流のやり方ではは「規範の内面化」は起こらないし、真の意味での「法の確証」ももたらされないという批判はあろう。だが、このようにもたらされる害悪を考えることによって、misconductを防止できるのなら、それで良いのではないか。
Franz von Lisztが、「刑罰による犯罪者の倫理的改善は必要でない。善良な市民としての改善を目指せば良い。」と説いたのに対して、日本の刑法学者が「教育刑」「道義観念に鞭を入れる」ことを説いたことも思い出す。






正義に近づく義務

生物学者、環境倫理学者ギャレット・ハーディン(Garrett James Hardin. 1915 - 2003)は「共有地の悲劇」(tragedy of the commons)で知られるが 、より衝撃的なはなしは「救命ボートの倫理」(lifeboat ethics)である。だいたい次のような話だ。
写真はウィキペディアから。
https://en.wikipedia.org/wiki/Garrett_Hardin



適度の数の人たちが乗っている「余裕ボート」が、海の上を快適に旅している。
そこに、猛烈に混み合っていて、沈没寸前の舟「困窮ボート」が近寄ってきた。
困窮ボートの人たちは次々と海に飛び込み、泳いで、余裕ボートに這い上がろうとする。
余裕ボートの人たちはどうすべきであろうか。



全員入れたら舟は転覆する。結局、誰一人助からないことになる。
完全な正義の実現は、完全な破滅に至る。
可能な数だけ入れようとするなら、誰にするかを公平に決めなくてはならないが、そのような基準は存在しないから、恣意的にならざるを得ない。
従って、結論は。―― 誰一人入れてはいけない。

これに対して、クリスティン・シュレーダー=フレチェット(Kristin Shrader-Frechette. 1944 -)は、「宇宙船の倫理」(spaceship ethics)でなければならないとして、反論する。――
完全な正義の実現が不可能であることは、我々の正義に近づく義務を免除するものではない。



ハーディンの話は、エティオピアの食糧危機に関するものであったが、現在のシリア難民の問題は、この話がまさにリアルになったということである。
われわれは正義に近づく義務がある。
しかし、何が正義か。どうすれば、真理に近づいたことになるのか。
現在は「メタ倫理学」だけにとどまることができない。


行為規範と裁判規範:法律家の思い込みか

安楽死合法論者の瀧川幸辰は、自分の肉親が実際に安楽死状況になったとき、怖くて、医者に安楽死をやって下さい、と頼むことができなかった。
写真はWikipediaから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%A7%E5%B7%9D%E5%B9%B8%E8%BE%B0



娘カレン・アン・クインランから人工呼吸器を撤去するよう裁判を起こした両親は、裁判所が「自分で外すなら認める」といったらどうすると聞かれたとき、混乱して泣き出した。
写真はやはりWikipediaから
https://en.wikipedia.org/wiki/Karen_Ann_Quinlan



この二つのエピソードは安楽死論の枕としてジミーがよく使ったものである。
いままた、教科書の違法阻却論でこの問題に向き合う。
本当に、いくつになっても。

Deuxieme Classe 【AMERICANA/アメリカーナ】エコバッグ

法律家は自分たちの守備範囲、テリトリーは裁判規範としての法律の解釈であり、行為規範ではないと考える傾向に合った。
典型例が「可罰的違法性の理論」である。
大学内を私服で嗅ぎ回る公安警察官を捕まえて、「自己批判書」(詫び状の一種)を書かせる、警察手帳を取り上げるような行為は、社会人ならやってはいけないことだが、暴行罪、逮捕監禁罪、強要罪、強盗罪として処罰するには値しない、「可罰的違法性がない」というようなものである。これは基本的には正しいのだろう。



しかし、裁判規範が直ちに行為規範に跳ね返る領域では、両者は一致しなければ具合が悪いようにも思う。
警察官の職務行為の適法性に関する基準がそのようなものだが、瀧川幸辰、カレンの両親の直面した問題というのもそのうちのひとつである。
法律家、特に刑法学者は、安楽死、終末期医療の中止を不可罰にしたがる。
ALSの息子の懇願を容れて呼吸器のスイッチを切ってから自殺を図った母親(相模原ALS事件)も無罪にしたくなる。
しかし、もし無罪判決が出れば、ALS患者の介護をしている人たちはどう思うだろうか。
“患者から頼まれればスイッチを止めてもいいのだ”、“自分たちは何のために患者と一緒に頑張ってきたのだろうか”
「滑りやすい坂道」「くさび理論」というのは、論理としては成り立たないと思うが、その実質がここにあるということなら理解しうる。

以上のような場面では、裁判規範は行為規範と一致しなければならない、とすべきなのだろうか。
一致すべき場面とは何なのか。
あるいは、本当はすべての局面で一致すべきだということなのか。
“なお慎重な検討が留保されなければならない”というようなことは、絶対に言いたくないのが居眠りきつねなのだが。



ラフカディオ・ハーンv2

誰にも夢があり、それはだいたい果たせない。
ジミーもジャイアンツの4番に座ったことはない。
小説家を志す文学青年は、古い世代の理想であった。漫画「三丁目の夕日(夕焼けの詩)」の茶川竜之介のような、けちで変わり者の老人ではない。(映画版ではもう30代ではあるが、古い世代の文学青年になっている。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%81%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9

クレア女房の父・たぬきじいさんは、友人(福永武彦)が『草の花』を書いたので、自分に才能がないと悟り、早々とその夢を断念したという。
後に、たぬきじいさんが書いたものを見ると、その決断は正しかったようだ。
ピース又吉「火花」を見ると、いろいろと考える。

ジミーの父・きつねじいさんは、それでもしぶとく文士仲間と遊び、随筆などを書いていたが、ついにヒット作に恵まれず、断念し、それから英文学を志した。家族を養うために、いくつもの高校、大学で非常勤をこなしていた。
英文学研究の中でも、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の研究に没頭したようだ。
たぬき女房が、きつねじいさんが就職のために毛筆で書いた業績を持ってきてくれたが、ハーン研究の論文のほか、「文学入門」「英文学入門」というハーンの原著の訳も出版している。どこかに残っているのかな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%B8%81%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9



この間の「きつね一族の会」は、「みんなが生きているうちに」という趣旨。
従って老人ばかり集まり、妖怪大戦争のようだったが、きつねじいさんが五高の学生だった頃にハーンの講義を聴いたはずだ、などという見解も現れた。しかしハーンが五高に赴任したのは1891年、たぬき女房保管の資料によると、きつねじいさんが入学したのは1921年だから、これはありえない。
それだけ、きつねじいさんは、幼いジミーたちにハーンのことばかり話をしていたのだろう。
お陰で、ハーンの俳句の説明がジミーにしみこみ、アメリカ留学のときに、ロースクールの教授に、英語で、自分の解釈だと信じ込んで、俳句の説明を堂々として、感心させた。
「ジミー説」という刑法の学説も、もしかしたらこんなことなのかも知れない。自分ではオリジナルだと思っているだけで、本当はだれに洗脳されたのかもしれない。
ライオン、ドラゴン、パンダのどの先生だろうか。

熊本に行ったときに、小泉八雲邸を見た。



42年前、学会で「治療行為に関するジミー説」(通常人にはえらくつまらない内容)を発表した後、すぐに逃げだし島根に行った。
雨の松江で見たハーンの小さな屋敷の庭には、がま君がいた。
そのときの感動よりは、熊本の方が小さかった。
年をとると知識は増え、深い理解力も成長するが、感覚の鈍磨は避けがたい。
だが、年をとっても原点に立ち返ることはできる。

ジミーの書斎もハーンの書斎のようにしたい。
若者と同じように、ジミーはかたちから入る。